2025年2月3日月曜日

おじさん契約社員の日々雑感 VOL.63:R6行政書士試験合否通知書

こんばんは。おじさん契約社員です。今週は木曜日までフォークリフト講習、金曜日は3直の予定です。

さて、今回の話題はR6の行政書士試験の合否通知書が帰ってきました。合格したのは分かっていたけれども記述式が何点入っていたのか気になっていました。事前予測では良くて36点あたりかと予測していました。さて、成績を見てみましょう。


結局、記述式で44点取れていて予想外に取れていました。この点数は事前にLECに成績判定を出していましたがピッタリの点数でした。得点は総合204点と一番点数が取れていました。おそらくこの試験の合否を分けるのは記述式と思い、昨年の今頃から準備していましたがドンピシャリで戦略がハマりました。こんなかんじで実質3回目で合格した行政書士試験はあっさりと終わりました。本当は気分がスッキリしないのでもう一回R7行政書士試験を受けようとおもったけれども意外にも私の周りから早く宅建士も合格して独立開業してほしいという声も聞くことから卒業することにします。その代わり、趣味代わりに年一回本試験後に公開する問題を3時間で解いてみたいとおもっています。今度は民法、会社法を強化するのでどれだけ取れるか楽しみです。

最後に、今日、宅建士の教材が来たので明日からスタートします。以上、行政書士試験のお話でした。

おじさん契約社員

アラフィフ日記ランキング
アラフィフ日記ランキング

2025年2月2日日曜日

おじさん契約社員の日々雑感 VOL.62:宅地建物取引士試験の学習を始めます

こんばんは。おじさん契約社員です。今週は1直で来週から3直になりますが、私の場合、出張扱いで月曜日から木曜日までフォークリフト講習を受けます。金曜日だけ3直といった感じです。

さて、今回の話題は宅地建物取引士(今後は宅建士と表記)の話題です。行政書士試験の結果も出揃い、いよいよ新しい道に進みますが、選んだのが宅建士受験という道です。宅建士といえば最近、芸能人や有名人、アナウンサーが受験してニュースになる訳ですが、私の場合は行政書士業務にプラスして業務知識を得ること、いつかはひとり会社を設立して行政書士業務と並行して業務をしようという理由で今回受験を決意しました。

受験を決めた以上はどうやって学習するのかが重要となります。通学制の予備校にするのか通信制の予備校、独学と手段はありますが、行政書士試験でも使ったように今回は通信制の予備校を利用します。独学だと学習ペースがつかみにくいのとどれだけ進捗しているのか把握するのが面倒でそういうシステム的なものは全部予備校に丸投げして自分は学習に専念するほうが合理的です。そして、通学制は通学時間が面倒なのと時間が決まっていてそれに縛られること、比較的に値段が高いので今回もパスです。

そして、今回通信講座にすることにしたわけですが、選んだのがフォーサイトの講座です。こちらは行政書士講座でもお世話になり、特に答練講座が気に入っていましたので今回もお世話になることにしました。一方、スタディングは竹原先生は好きだけどいまいち講座自体が好きになれなかったこともあり今回は更新版は使わないでフォーサイト一本で試験に挑みます。

宅建士試験自体は人気のある資格で毎年多くの受験生が受験し、相対評価の試験なので段々と難化しています。なのでこの講座で目標40点以上を取り切るつもりで臨みます。

そんな訳で今回も温かな目で見ていただけたらとおもっています。

おじさん契約社員

アラフィフ日記ランキング
アラフィフ日記ランキング