
期間工ランキング
自分の夢である独立開業、そして浜松にある田舎で悪戦苦闘する日々を書いていきます。なお、趣味であるアマチュア無線、フリーライセンスラジオや今の本拠地である大学のキャンパス(自宅)の改装のことも書いていきます。
今日は金曜日で本来は翌日はお休みのはずですが自分の場合は休日出勤です。
さて、今回の話題は先日支給された給与についてです。1月分ということで長期休暇が挟み稼働日が少なく普通なら寂しい給与になりますが私の場合どうでしょうか。前にいた高速道路会社の子会社のときの給与とも比較してみましょう。
<2021年01月度給与>・・18日出勤(うち2日交替制勤務)+1日休日出勤
・基本給 172800円 / 通勤手当 9762円 / 時間外手当(休日出勤分+超過勤務)50353円 / 交替制手当 4200円 / 皆勤手当 20000円:総支給額 257115円
・健康保険 9000円 / 介護保険 1860円 /厚生年金 18300円 / 雇用保険 771円 / 所得税 5390円 /事業所控除(給食代) 6840円:総控除額 42161円
差引支給額:214954円
稼働日が少ない割に残業や休日出勤による収入がありそれほどダメージになりませんでした。一方、比較のため前職の高速道路料金所の収受員の給料を見てみましょう。
・基本給 192500円 / 通勤費 7140円 /残業等手当 12311円:総支給額 211951円
・健康保険 8937円 / 介護保険 1611円 /雇用保険 636円 /所得税 -220円*:総控除額:27434円
差引支給額:184517円
*年末調整によるもの
こう見てみると工場勤務は固定給ではないけれども残業手当、ボーナス等恵まれています。こうした収入はパッと使うのでなく貯めるのが肝要です。それをしないで痛い目にあう人が多くいます。ですので給料は計画的に使いましょう。
以上、今月の給与の話でした。なお来月はまだまだ収入が増える見込みです。
おじさん期間工
最近、土曜出勤がデフォのおじさん期間工です。少し疲れが残るのが玉に瑕だが今はできるだけお金を貯めるため頑張ろう。
さて、そんなかんじの日々を過ごしていますが、昨年は懸案事項だったガスレンジを交換をしてAsawa(妻)も大満足!今年もどこかメンテナンスをする方針です。
かなり古い中古マンションなのでこまめなメンテナンスが必要なわけですが、今年は夫婦二人がくつろぐ寝室をメンテナンスの予定です。現在、床がカーペットになっていてダニやアレルギーの原因になるのでこちらをクッションフロア(CF)に変えます。リビングルームと同じようにフローリングにすればいいのではという意見もありそうですが、フローリングはCFよりコストがかかることや冬季は冷たいというデメリットがあります。CFならコストが多少安く今よりは掃除が楽になるのでCFを採用したわけです。工事はだいたい1日ぐらいかかるみたいです。我がキャンパス(マンション)は工事をする場合、平日しか許可が出ないので仕事の兼ね合いで困るわけですが有給の出る7月以降に工事に着手するつもりです。
そして、古くなった照明も現在の主流のLED照明に変えます。これでだいぶ現代風に近づけるでしょう。
これ以外にも洗濯機を交換したりプチメンテナンスでキッチンの蛇口交換をしたりするつもりなのでだいぶ生活環境は向上するでしょう。
こんなかんじでそれなりに費用はかかるのでお仕事頑張ります。以上、おじさん期間工でした。
おじさん期間工
早いもので期間工に復帰してもうすぐ2ヶ月になります。どういう訳か2交代制から通常勤、そして3交代制と替わりました。
さて、うちの会社の場合、2ヶ月で契約更新となりますが、今回、初めて迎える契約更新どうなることやら。
結果から言うと無事契約更新です!またコロナが蔓延してきてその影響で仕事がなくて困る人がいる一方で私みたいに土曜出勤+残業で多忙な方もいます。なお、私のAsawa(妻)は私同様に自動車部品工場で働いていますが、彼女の工場の場合は元の自動車の生産台数が落ちている影響で生産量が落ちて暇だそうだ。どうやら自動車の半導体の供給に支障があってその関係で自動車の生産が落ちているそうです。私のところにも多分影響が後で出るかもしれません。
そんなこんなで無事契約更新した訳ですが、まだまだ気を抜かないで頑張っていきましょう。
住吉大学総合学部
今週金曜日を除いて定時のおじさん期間工です。
さて、定時は稼げないからダメという人もいますが、私は大歓迎!こういうときは少しでも行政書士試験、宅建士試験対策を行うに限ります。そういう訳でこれからルーティンとするためルールを定めたいと思います。
1 残業時は2時間以上した場合は学習は中止。それ以下なら1コマ(90分)を目標に実施。ただし、金曜日は翌日休みのため、小休止後1コマは講義を受講のこと。
2 月・水・金は行政書士講座、火・木は宅建士講座を実施する。土・日はアウトプット重視と残業対応でできなかった分の補講とします。
3 学習管理は今後、オンラインベースで行い、ペーパレス化を図ること。毎月月末に管理委員会を開き、進捗状況、SWOT分析を行うこと。
以上が骨子ですが、順次手直ししつつ今年のGWの休暇までにはインプットを全部終えるよう進めていきます。
住吉大学総合学部特進クラス
おじさん期間工です。貴重な休日ゆっくりと休んでいます。
さて、先日、今話題の楽天モバイルに申し込みました。ところが、配達日の今日、待てど暮らせど届かない。仕方ないのでキャンセルしました。
キャンセル前に楽天モバイルに問い合わせようとしたけれどもサポートデスクにつながらないしAIチャットを試みたものの解決できませんでした。
そんなことでサポートに難のある楽天モバイルに見切りをつけキャンセルしました。
代わりに今使っているUQモバイルの月10GBのプランを同じ値段で15GBのプランに変更しました。実際、月に4GB使えばいい方でオーバースペックといえばそうなんですが、気兼ねなく使えることと節約モードで1Mbpsで通信できるので重宝しています。外出先の通信もこのUQのテザリングで済ましています。
そんなこんなで人によっては違うけれども私の場合はサポートのしっかりした通信キャリアのほうがいいという話でした。なお、店舗は行かないけれども最低、電話サポートはしてほしいのでこれからもUQを使います。
住吉大学総合学部