
田舎暮らしランキング
自分の夢である独立開業、そして浜松にある田舎で悪戦苦闘する日々を書いていきます。なお、趣味であるアマチュア無線、フリーライセンスラジオや今の本拠地である大学のキャンパス(自宅)の改装のことも書いていきます。
こんばんは。おじさん期間工です。今週は1直で早番です。なのでもうすぐ寝ます。
さて、今回の話題は今週の出来事です。今週は仕事のほうが色々と忙しく残業がありました。そのせいで学習の方に穴が開いてしまい、土日で少し挽回したところです。それに加えてAsawaの送迎を毎日頼まれてそれで学習ができなかったのです。少し学習スケジュールを見直す必要があります。
なお、学習自体の全体的な進捗度はまずまずで5年分の過去問は解き終わり、弱点補強と記述対策に入っています。資格試験の方はこんな感じです。
一方、この前買ったパソコンをメンテナンスをしていますが、流石にCPUが遅くこれを変えない限り快適に感じないので思い切ってこの頃のsandy Bridge世代のCPUをオンラインで調達しました。今はCeleron G465ですが、これをCore i5 2.80GHzに変えます。これでどれだけ早くなるか楽しみですね。後、メモリももう4GB増設して8GBにしますのでこれで住吉大学総合学特進クラスの事務機として問題なさそうですが、Mac miniとの使い分けが難しそうです。
今週は月曜にマンション管理組合会議、それ以外は引き続き仕事と学習のルーティンの日々が続きます。そして、もし11月の試験で合格点を突破したらいよいよ転職、里親について動き出します。
それでは今週も頑張りましょう。
おじさん期間工
こんばんは。おじさん期間工です。今回は情報通信関係のお話です。
今、ブログシステムとしてはフリーで開設できるグーグル社製のブログを使っていますが、それとは別に契約しているレンタルサーバーの契約更新をせず、新しいところで契約するつもりです。なぜ契約更新しないかといえば今の格安プランではワードプレスは使えず、上位プランに移行しようにもできないらしくそれなら新しく他と契約したほうがいいですねということです。今はさくらインターネットを使っていてHPビルダーを使えばウェブサイトは作れなくはないのですが、メンテナンス性やスマホ・タブレット対応の点で難点がありそれならワードプレスの方がいいということになりました。
なお、かなり前に他のレンタルサーバーでワードプレスをインストールして使ったことはありますが、意外とすんなりと導入でき、もし行政書士試験に合格して事務所を立ち上げたらプロに頼むより独学しつつワードプレスを運用できたらとも考えています。
そして新しいレンタルサーバーは今まで何度も使ってきたロリポップにするつもりです。一月当りのコストは330円でまた11月ぐらいに最初は副業に関することについて書籍を見つつ立ち上げたいところです。なお、今のブログは愚痴る目的もあるのでこのまま残します。
そして、次の話題は前買った5000円の古いPCについてです。
今は、住吉大学総合学部の特別進学クラスの事務機として使っていますが、改装すればまだまだ使えそうです。
以上、おじさん期間工のジャンクPC改装記でした。
こんばんは。おじさん期間工です。今週は2直で夜勤です。段々と秋の気配が感じられつつあり、暑さの嫌いなおじさん期間工にはありがたいです。
さて、今回の話題は先週25日に支給された給料のお話です。さて、今回はいくらかな?
<2022年07月度給与(8月25日支給)>・・20日稼働+1日有給+2.25残業
・基本給 210000円 / 通勤手当 13147円 / 時間外手当 13691円 / 交替制手当 28000円 / その他支給(皆勤手当+満了慰労金) 40000円:支給額合計 304838円
・健康保険 12600円 / 介護保険 2604円 / 厚生年金 25620円 / 雇用保険 914円 / 所得税 6560円 / 住民税 9700円:控除額合計 57998円
差引支給額:246840円(前月比:+11836円)
今月は満了慰労金があったことや残業があったことで先月に比べて稼働率は低いにも関わらず収入はプラスになりました。とはいえ、夏季休暇中に予想外の出費があったりしてなかなか厳しいので今月はできる限り貯金をしようと心がけています。
行政書士試験が11月にあるのでそれまで一気に駆け抜けてそれ以降はマクドナルドでデリバリーのアルバイトをするかいっそ転職をして副業行政書士をしながらやっていく方向で動くかもしれません。なお、みかん農家でのアルバイトはやる予定はありません。給料は安いし屋外作業だしメリットが無いので。
以上、おじさん期間工の給料のお話でした。
おじさん期間工
こんばんは。おじさん期間工です。今日は冷蔵庫が壊れたお話です。
昨日、冷蔵庫から異音がして今日見てみるとなんと冷えていない。一瞬パニックになったところで電源を入れ直しましたがもうダメっぽい。やはり、コンプレッサーがイカれてしまったみたいです。
もう壊れてしまった以上、仕方がない。アマゾンで調べたところ、ハイアールの黒の冷蔵庫が売っていたのでこれにしようかと思いましたが、近所のカインズホームでも見て回ることにしました。
もう少しで閉店のタイミングで行ってみたところ、展示品処分価格のものがアマゾンの値段とほとんど変わらないので即決して取り置いてもらいました。
今は発注して1週間ほどかかるのが当然のご時世ですのですぐ入手できるのが不幸中の幸いでした。
冷蔵庫自体がもう製造から13年経っていて壊れても仕方がないです。前と同等のスペックもので値段は24800円、処分費用も5000円ほどなので計30000円程度で新品を買うのがもっともベストでしょう。早速明日取りに行って設置します。
以上、冷蔵庫が壊れてしまったお話でした。
おじさん期間工
こんにちは。おじさん期間工です。いよいよ夏休みも終盤。各々お休みを楽しんでいることと思います。
さて、本日、合格祈願のために豊川までスーパーカブで行ってきました。同時に昔の友人のオフィスに立ち寄ってきました。
今日も相変わらず猛暑で冷たいお茶を2本用意して行きました。出発時間は9時40分。そこからまっすぐマックスバリュのある葵西まで行きます。そこで昔の友人に手渡すお土産の安倍川もちを買っていきました。買い物をしてここを出たのは9時58分。それからそのまま姫街道をまっすぐ行きます。それから細江町に入ると田園風景が広がり街中ほど暑くなかったです。それでも長袖にグローブは滑り止め付きの軍手といういかにもという格好で三ヶ日町を疾走します。長袖は日差しから日焼け止めにもなるし疲労を減らせる効果があるのです。結局、友人のいるオフィスには11時に到着。それからお土産を渡し、しばし近況報告をしました。
しばらくしておいとましてそのまま豊川市内へ。駅前で駐輪場を探したが見つからず。結局豊川稲荷の隣接する駐車場に停める。お値段は300円。まあ、しかたない。
そこからは境内まで徒歩で。境内は初詣の時期外れなのですごく空いていていました。