2021年6月3日木曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.83

 こんばんは。おじさん期間工です。最近暑くて大変ですが皆さんはいかがお過ごしですか?

さて、6月といえば株式の季節です。株式配当金はもちろんのこと優待もポツポツと届きます。今回来たのは最近買ったKDDIの株主優待です。この株式を買う前にNTTとKDDIと悩んだのですが、株主優待が決め手でKDDIを買いました。


株主にはこのような株主優待のカタログが届き、そこから選ぶスタイルです。今回は実家の母親に色々とお世話になっているしということで母親のリクエストを聞いて梅干しを頼むことにしました。紀州南高梅というブランド物ですが、かなりおいしいとおもいます。(とはいってもめったに食べたことがないw)

これ以外にももう1銘柄カタログが来るのでなにか選ぶとしましょう。なお、私は優待よりは株主配当金のほうが好きなので優待については親族にあげています。

以上、おじさん期間工の久しぶりの株式ネタでした。

おじさん期間工


期間工ランキング

2021年6月2日水曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.82

 通常勤になったおじさん期間工です。日々やることといえばメンテナンスや箱詰め、掃除が多くてなかなか暇です。

さて、梅雨入りしてはいるものの空梅雨気味の今日このごろですが、来年予定していたトイレのリフォームを今年に前倒しして実施しました。マンションの配管工事で専有部の壁に穴を開けるということでどうせならということでトイレ工事もお願いしました。費用は15万円弱と前、他のところと見積もりを取ってもらったのと大差ない上に改めて工事をして家に居る必要もないため今年実施したわけです。

5月26日に始まり、3日でトイレ工事は終わりました。


今までのトイレはかなりの経年劣化しており、隅っこにこびり付いていた汚れに難儀していたところ、やっと現代的なトイレになりました。ただし、少しお安いモデルを買ったのでリモコンから水を流すことはできません。それでもかなり綺麗で使いやすく、Asawa Pinaちゃんはすごく喜んでいました。一応、マンションでこれまでリフォームした箇所はトイレ、バスルーム、キッチンのガスコンロです。それ以外にもDIYでドアホンを交換したり、シーリングライトを蛍光灯からLEDに交換したりした実績があります。

そんなこんなでゆっくりとした足並みながら我が家も進化しています。次回は寝室のとこをカーペットからクッションフロアに変えるつもりです。来年は洗濯機をドラム式に変更を予定しています。

以上、リフォームの報告でした。

おじさん期間工


期間工ランキング

2021年5月30日日曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.81

こんばんは、おじさん期間工です。明日から日勤になります。これでやっと生活リズムが一定になりますね。

さて、昨日、契約したコワーキングスペースに行ってきました。浜松市中心部にあり、交通アクセスもいいところにあります。BizComfortというところですが、ビオラ田町にあり、分かりやすいと思います。私の契約したプランは月2回まで使えるライトプランで主に模試や年度別過去問を解くときに使います。


デスクには電源、USBチャージャー、Wifiも完備されており、飲み物もウォーター、ティーと揃っておりそこら辺のファミレスやネットカフェと比べると静かで仕事は捗ります。もし行政書士と宅建士の試験に合格したら土日を使って起業準備をここで行うつもりです。そして、ここで勉強するメリットは邪魔が入らないということです。勉強しているときに掃除とかされると気が散るため特に集中力を要する模試などはこうした施設を使うと捗ります。あと、月に2回しか使えないということですが、それ以外の日は図書館の閲覧室で勉強をします。こちらは電源もwifiもありませんが帰りに起業系の本を借りたりできるのでそういった意味で使い分けできます。

そんなかんじで初めて初めて使ったコワーキングスペースの話でした。

おじさん期間工


期間工ランキング

おじさん期間工の日々雑感 VOL.80

 久しぶりです。おじさん期間工です。こうして更新しなかった間でも私はできるだけ学習を進めだいぶ進捗を進めたところです。

さて、私ごとですが、私の勤める会社では件の半導体不足で自動車の生産が落ち込んでいる影響かどうかは分からないけれども生産が落ちて3交替制勤務から2交替勤務になりました。そういう訳で私は交替制要員から通常勤に変更となります。その影響で給料は落ちてしまいますが日勤固定となり時間の融通がきくのでその分もう少し資格試験の学習に力を入れていきたいと考えています。

目下、過去問演習講座ももう少しで民法が終わりヤマの行政法に入ります。ここで獲得できれば行政書士試験は通ったも同然なので力を入れる必要があります。一方、宅建士もやっと権利関係が終わり宅建業法に入ります。こちらは覚えなければいけないと思うとプレッシャーが掛かるのでこれからどうやって登録して許可を得ればいいのだろうかという視点を持って学習すれば覚えやすいように見えました。

そんなこんなで色々と変化のある6月。変化を嫌がらずに余った時間をもう少し学習に振り向けようというのが今回の話でした。

以上、おじさん期間工の日々雑感でした。

おじさん期間工


期間工ランキング

2021年5月9日日曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.79

 おじさん期間工です。あと休みも一日だけですが、残り少ない休みを堪能するつもりです。月曜日からは3直(22:00 ~ 6:45)スタートなので少しゆっくりできます。

さて、先日私の誕生日の前祝いをしました。本当は22日ですが、みんなが集まるのに都合がいいということで5月7日に実施しました。

その当日は完全に勉強の方をオフにして参加しました。勉強してもいいけれども罪悪感があるぐらいならすっぱりやらずに翌日から頑張るほうが私の性格に合います。そんな訳で当日、近所のビッグデイでお寿司の詰め合わせを買いました。値段は2980円なり。子どもたちにも人気なのです。後は飲み物にコーラ、スプライトを買って会場となるあるフィリピン人のお宅に伺いました。その後はみんなで買い出し。牛肉とキニラウ(Kinilaw)というフィリピンの料理の食材を買ってきました。

牛肉を切ってバーベキューを始めると近所から苦情が。やむを得ず室内で焼きましてケーキも準備しました。

寿司は後から子どもたちが来るので取っておいて、それ以外のものを食べました。私の場合はご飯にカツオのたたきを食べましたが美味しかったです。参加者それぞれご飯を食べ、SNS用の写真撮影をしました。




学校に行っていた子どもたちも帰ってきてみんなで食べます。こうして祝ってもらうのも悪くないですね。以前は誕生日は1つ年を取り老けると考えていたのであまり好きではなかったですがこうしてまた一年生きてきたんだという気持ちになり素直にそのままの自分を受け入れるようになった次第です。

こうして、みんなに祝ってもらい、佳境になったところで私達は帰宅しました。本祝はひっそりとどこかの回転寿司で食べる程度に留めます。そして誕生日の日はいつものように勉強の追い込みにかかります。

以上、私の誕生日の前祝いの話でした。

おじさん期間工


期間工ランキング

2021年5月8日土曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.78

休みがいよいよ終わりに近づいていますが、皆様は良い休日をお過ごしでしょうか?私の場合は5月7日に誕生日の前祝いということで盛大に祝ってもらえました。本当は22日が良かったのですが各人色々と用事があり、この日が一番都合が良かったからです。このことについては別記事で書いていきます。

さて、今回の話題は4月23日に支給された給与の話です。もうしばらく経ちましたが自分が見返すのに都合がいいので需要はなくとも書いていきます。

<2021年03月度給与>・・23日出勤+休日出勤1日+残業6H

・基本給 218700円 / 通勤手当 13147円 / 時間外手当 54077円 / 交替制手当 46400円 / その他手当(皆勤手当+期間満了金) 30000円 :総支給額 362324円

・健康保険 9000円 / 介護保険 1860円 / 厚生年金 18300円 / 雇用保険 1086円 / 所得税 9930円 / 事業所控除(給食代) 3800円 :総控除額 43976円

差引支給額(手取り):318348円

今回は土曜出勤が1回、残業もそれほどありませんでしたが交替制手当とそれなりに稼働したため30万円超えとなりました。今回、いろいろと世話を焼いてもらっているPina chanには少し多めのお小遣いをあげつつ自分は14万円を貯蓄しました。一方、固定資産税・都市計画税があったりして結構出費はありました。来月は来月で住民税、軽自動車税を課税されるのでそれなりに出費はあります。そのためにも少しでも多く貯蓄しておくのが肝要ですね。

そんなかんじで4月に支給された給与の話でした。来月は来月で別の楽しみがあります。そう、株式の配当金です。今回いくらになるか楽しみではあります。

おじさん期間工


期間工ランキング

2021年5月7日金曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.77

 おじさん期間工です。さて、お休みも佳境に入り、もうすぐお休みが終わることにちょっとブルーな方もいると思います。かく言う私も休み明け、体がなまっていないか心配ではあります。

さて、私の場合は5月3日と7日に少しお休みをいただき、それ以外はかなり資格試験の学習に時間を割きました。かなり捗りまして、なかなかの進捗状況であります。特進クラスとしてはそろそろアウトプットも見据えた編成で組んでおり、今月からはStudyingの解法講座の基礎法学・憲法に入っており、中旬以降は民法に入ります。民法・行政法が合否の鍵なのでここを落とすわけにいかないのでがっつりやります。あと、試験自体が3時間ぐらいの長丁場なのでこうした状況に慣れるため各年度別過去問を1から(記述式・文章読解は除く)やるつもりです。

あと、過去問をやってみた感想ですが、基礎法学は7割ほど、憲法も8割ほど得点できておりまずまずですが、最近の問題は読解力をかなり要するという感想を持ちました。そういったものを過去問を解きながら育成していきたいですね。

とりあえず、8月には模試も始まるのでそれまでに過去問→間違った肢の説明の読解→不足があれば基本書読解で穴を埋めるのルーティンでやっていくつもりです。

そして、もう一つの宅建士の方ですが、稼働率が上がってやっと民法が終わり、宅建業法に入ります。こちらは行政書士講座の行政法の知識も活かしつつがっつりやっていく予定です。

以上、住吉大学総合学部特進クラス月報でした。

住吉大学総合学部


期間工ランキング