2022年4月24日日曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.150

こんばんは。おじさん期間工です。実は金曜日に有給を取って3回目のワクチン接種に行ってきいました。副作用が長引くといけないので安全を取って金曜日に接種して月曜日に働けるようにしました。

1回目2回目とモデルナ製のワクチンを受けてきましたが、今回もモデルナ製のワクチンです。ファイザーからモデルナを受けると副作用がひどいという話を聞いていましたがどうでしょうか?初日は接種部が痛いだけで特にどうということもありませんでしたが、2日目から体が怠いし頭が痛いという副作用に悩まされました。あいにく熱は出ませんでしたが寝不足も相まってバファリンみたいな鎮痛剤を飲んでぐっすり寝ました。アクエリアスも飲みつつ休養したためか3日目の今日は接種部が痛いだけで頭痛は治りました。明日から夜勤です。ゆっくり休んで備えていきたいですね。

以上、おじさん期間工の3回目のワクチン接種の話でした。

住吉大学総合学部


田舎暮らしランキング

2022年4月20日水曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.149

こんばんは。おじさん期間工です。最近、リカレント教育という言葉を聞いたことありますか?いわゆる社会人の学び直しですが、今、資格試験を終えたら考えていることがあります。

まずは放送大学大学院の全科履修生への挑戦。こちらは学部と違い入試があります。英文読解と専門科目だったかな。最短2年間で約60万円ぐらいということで手が出しやすく挑戦する価値はあります。

一方、私の学部時代に置き忘れてきた科目を履修するという手もあります。こちらは卒業を目指すのではなく単位履修生という扱いですが、中央大学、法政大学など有名校が通信課程で単位履修生を募集しております。学部時代、単位の取りやすさ重視で結構まちまちで取ってきた単位ですが、その中でも今後在野で研究するであろう国際私法や民法親族編をはじめ、刑法系はあまり真面目に授業を受けなかったのでその学び直しというのもありかなと思っています。

費用はそれなりにかかりますが、全科履修生よりは安く、独学よりは高いといったところですね。

まだまだ調べながら色々と決めていこう。

住吉大学総合学部


田舎暮らしランキング

2022年4月18日月曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.148

こんばんは。おじさん期間工です。今日は雨模様なので少し厄介ですね。

さて、先日、イオンから株主優待の特典、キャッシュバックのお知らせが来ました。半年ごとにイオングループでの購入金額をカウントして3%キャッシュバックされるというものです。半年に33万円も使っており、10150円キャッシュバックされることになりました。基本的に毎日の食材はイオン系のスーパーで買っているのでここまでの金額になったのでしょう。

前まではAsawa(妻)と実家の母が半々で持っていきましたが今回からは住吉大学総合学部の収入として計上します。なお、コインはいらないのでそれだけ何かジュースでも買うことにしましょう。

先月は株式の配当、今月は株式配当とキャッシュバックがあり少しながら住吉大学総合学部の預金が貯まってきました。試験が終わったら今度は副業でもはじめましょうかね。

以上、田舎暮らしを楽しんでいるおじさん期間工の話でした。

住吉大学総合学部


田舎暮らしランキング

2022年4月17日日曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.147

こんばんは。おじさん期間工です。今回は田舎の我が家で起こった出来事を書いていきますね。今回は新品の洗濯機に買い替えるという話です。

我が家で使っているのは製造から18年ほど経った東芝製の洗濯機です。元はもともと使っていた洗濯機が壊れて遠州浜団地生活時代に買ったリサイクル品です。古いとは言えメイドインジャパンなのでまったく壊れる様子もなく今日の朝までバリバリに働いていました。

流石に買った当時から家族構成も変わり、洗濯量が増えたことや古いままでは困るので近くのカインズホームにて26800円でハイセンス製の洗濯機を買ってきました。リサイクル料金は全部込みで4400円。

カインズホームで軽トラを借りてハイセンスの洗濯機を自宅マンションに配送し、そのまま古い洗濯機を持っていきました。洗濯機自体が33kgもあるので重かったです。リサイクル料金を払い込み、Asawa(妻)をフィリピン人の友人宅に送迎後、自宅でセットアップしました。少し蛇口のあたりでトラブルはあったけれども試運転したところ問題なく洗濯できました。

印象的には前の洗濯機より容量は増えたけれども逆にコンパクトになっています。それでも音は流石に夜洗濯するとうるさいので自粛せねばならないですね。仕上がりについては特に問題なし。これから頑張って欲しいですね。

以上、おじさん期間工の洗濯機買い換え記でした。またブログランキングに参加することにしましたので応援していただけたら幸いです。


田舎暮らしランキング

2022年4月11日月曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.146

こんばんは。おじさん期間工です。今週からまた2直に戻りまして遅いスタートになります。

さて、今回は新しい通信サービスを契約しました。KDDI系のオンライン専門のサービス、Povo 2.0です。基本使用料は0円でそこにトッピングするというスタイルです。実家の母親にスマートフォンのiPhoneを使ってもらうために契約したわけです。



トッピングは4月に入ってから3GB990円のプランとしました。とは言ってもスマートフォンの操作の方法をあまり教えきれていないので母親は使いこなせずパソコンと併用しているわけですが、facebookやmessengerをメインに使っているみたいですね。通話料は30秒22円、少し高めです。来月以降は別のsimカードで構築したwifi環境で使ってもらうとしてしばらくテストしてみましょう。なお、来月以降は1GB10日有効の390円のトッピングにするか5分かけ放題のトッピングを選ぼうかなと考えています。

以上、新しい通信サービスを契約したおじさん期間工の話でした。

おじさん期間工

2022年4月4日月曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.145

こんばんは。おじさん期間工です。しばらく間が空きましたがまた更新です。

さて、今回の話題は来月28日、29日に三重県にある朝熊山に行って久しぶりの無線運用をして翌日には伊勢神宮に試験がうまくいくように祈願してきます。本当ならば初詣で年始に行くものですがなんだかんだで忙しくこの日程になりました。なお、かなり昔にポンコツカーで伊勢志摩に行ったことがありますがその頃に比べてスマホはあるしカーナビもある、ETCもあったりとだいぶ様変わりしていますが、当時と同じように早朝に国道23号と一部高速を乗り継いで伊勢志摩に向かいます 。

当時は2001年3月20日に旅行していますがその復刻版といったところか。あと、ホテルですが、当時とは違い今回は松阪市内にある東横インに泊まります。値段は2人で泊まっても8000円ちょっとなのでかなりお得ですね。もちろん朝食はついております。

今回は前回と違い伊勢神宮前のおかげ横丁にのんびり買い物をし、グルメを楽しむのが主眼です。なにせコロナ禍でなかなか外出がままならないのでストレス解消をしたいですね。

以上、おじさん期間工の旅行の予定の話でした。

おじさん期間工

2022年3月20日日曜日

おじさん期間工の日々雑感 VOL.144

こんばんは。おじさん期間工です。土曜日は2直の勤務がありあまり休みは取れていません。明日からはまた1直です。

さて、今回の話題は先月25日に支給された給料の話です。なかなか忙しくアップできなかったので今回アップします。

<2022年01月度給与>・・18日稼働
・基本給 180000円(日給10000円×18日) / 通勤手当 11220円 / 時間外手当 7230円 / 交替制手当 25200円 / その他支給 40000円(皆勤手当 20000円+満了慰労金 20000円):支給額合計 263650円

・健康保険 15300円 / 介護保険 3162円 / 厚生年金 31110円 / 雇用保険 790円 / 所得税 4840円 :控除額合計 55202円

差引支給額:208448円(先月比:-9036円

1月は長期休暇の影響で稼働日が少なくこのような結果になりました。それでも満了慰労金や交替制手当といったものでカバーされておりそれでも20万円を下回りませんでした。この月は住民税の支払いで30000円近く飛んだり他の出費で色々あり5万円の貯金をするのにとどまりました。今月25日に給料の支払日ですが、車両の任意保険やクレジットカード支払い、結婚記念日の予定があり出費は多そうです。昨今の増税ラッシュもあり、少し出費項目を減らす必要がありそうですね。

以上、おじさん期間工の給料の話でした。

おじさん期間工