パソコンとスマホをつなげるにはいくつか方法があります。一つはWi-fiを使う方法、もう一つはUSBケーブルを使う方法、3つ目はBluethoothを使った方法です。
今後、学習室のHomeルーターを撤去するに当たり、今後スマホによる接続でインターネット回線を確保するわけですが、結果テザリングを使うことになります。どの方法が良いのかといえば、ケースバイケースです。
学習室での利用は主に学習時間管理のサイトにつなげること、情報収集がメインになることからそこまで速度は必要ないということを考慮してこれらの方法を考えるとwi-fiとUSBの場合は一番速度が出てこれらがいいように見えるけれどもwi-fiはバッテリー消耗が激しく、USBは充電しつつデーター通信ができるので良さそうですがケーブルとパソコンを必ずつなげればならず邪魔だし、コンパクトなノートパソコンだとUSBに余裕がないというデメリットがあります。
最後のBluethoothテザリングは速度こそ1Mbpsぐらいに抑えられるもののスマホのバッテリーの持ちもよくコードレスなのでスッキリと使うことができそうですね。
今度のUQモバイルのスマホプランRは制限をかけても1Mbpsは出るのでちょうどBluethoothテザリングとの相性もよく今後使っていきたいものです。田舎生活のノマドライフにも応用できそうなTipsでした。
住吉大学総合学部
自分の夢である独立開業、そして浜松にある田舎で悪戦苦闘する日々を書いていきます。なお、趣味であるアマチュア無線、フリーライセンスラジオや今の本拠地である大学のキャンパス(自宅)の改装のことも書いていきます。
2020年6月7日日曜日
2020年6月1日月曜日
学習部屋のインターネット回線の変更
最近のモバイル業界は流れが早くて追いつくのがやっとですが、先日、UQモバイルが月2980円の10GBの容量の新プランを発表しました。
ちょうど今月が更新月なのでそれに変更しました。月にデーター通信を3GB程度しか使わないのになぜというかんじですが、離れの部屋でインターネット回線を引いていてmineo 500MBのコースを契約しています。こちらに500kbpsの使いホーダイのオプションを付けて運用していますが、こちらを解約してスマホの新プランに統一しようか検討中です。
この新プランのミソは制限がかかった時もしくは制限をアプリでかけたときでも300kbpsでなく1Mbpsとなることです。プランSではダメですが、プランRの場合、こうした速度でインターネットをすることができ、必要な時だけテザリングすればいいのではということでmineoは解約ということになりました。
mineo自体のブランドは好きなので残念ですが、また機会があったら使うことにしよう。
住吉大学総合学部
2020年5月31日日曜日
田舎生活をしたいが、、
最近、ぽつんと一軒家を見て田舎生活をしてみたいと考えていますが、なにせ農業的なスキルもなければ農村的なコミュニティに馴染めそうもないです。
しかも、今の都市生活の馴染んだAsawaからは大反対!山奥の生活は考えられないとのこと。ご意見ごもっともです。
とはいえ、普段ストレスを抱えているので何かしら代替的な方法で疑似田舎生活できないかと考えたところ時々、愛知県の奥三河の民宿に泊まりに行くというのを考えました。
田舎物件のサイトを見ていると東栄町という町があって、浜松市から三遠南信自動車道を使えばアクセスもよくそのあたりで古民家が欲しいなという夢はありますが、まずは行政書士試験に合格して軌道に乗ってからの話。とはいえその近辺の宿に泊まり、東栄町近辺でのんびり過ごすのは今でも可能なのでコロナ禍で苦しんだ観光の手助けのために7~9月に遊びに行きたいですね。
まだまだコロナウィルスが終息したわけではありませんが、アフターコロナの動きとして疑似田舎生活をしていこと考えています。
住吉大学総合学部
購入株式のあれから
ちょっと前に買った権利落ちの三菱自動車(7211)とマツダ(7261)の状況を書いていこう。
買ったのはちょうど東証の株価が総崩れして東電の損切りをしようとおもったのがきっかけです。権利落すれば少し安く買えるかもということでちょっと買ったのがその2つの株式です。今、自分のところを含め自動車産業は総崩れなのでちょっとでも応援しようとしたのがきっかけです。
三菱自動車(7211):282円/1株 → 304円/1株 +2200円/100株
マツダ(7261):510円/1株 → 689円/1株 +17900円/100株
トータルで2万円近く勝っていますが油断大敵ということで。とはいえ、東証自体が戻りつつあり、コロナの収束があれば段々と値が戻ってくるでしょう。需要はもう少し掛かりそうですが、悲観せず日常を過ごしたいとおもいます。
以上、大学保有株の報告でした。
住吉大学総合学部
買ったのはちょうど東証の株価が総崩れして東電の損切りをしようとおもったのがきっかけです。権利落すれば少し安く買えるかもということでちょっと買ったのがその2つの株式です。今、自分のところを含め自動車産業は総崩れなのでちょっとでも応援しようとしたのがきっかけです。
三菱自動車(7211):282円/1株 → 304円/1株 +2200円/100株
マツダ(7261):510円/1株 → 689円/1株 +17900円/100株
トータルで2万円近く勝っていますが油断大敵ということで。とはいえ、東証自体が戻りつつあり、コロナの収束があれば段々と値が戻ってくるでしょう。需要はもう少し掛かりそうですが、悲観せず日常を過ごしたいとおもいます。
以上、大学保有株の報告でした。
住吉大学総合学部
2020年5月24日日曜日
誕生日パーティ2020
この歳になるとあまり嬉しくない誕生日。とはいえ、色んな理由で途中で旅立つ方もいる中でこうして生きていることに感謝しないといけませんね。
さて、今年も誕生日がやってきました。22日は金曜日で普通に仕事。なので一日遅れの誕生日パーティを大学キャンパス内で実施しました。
なんと今回の参加者、15人という大人数。狭い部屋にいっぱいの人で完全に三密なので、窓全開で扇風機で換気をしつつ実施しました。
前日にAsawa(妻)がコストコで大量に焼肉用の肉を買ってきました。その数5セット!買いすぎですw。
その間、足りなくなったコーラーやジュース、お酒など買ってきてみんなが退屈しないようちょっと頑張りました。
こうしてフィリピンスタイルの誕生日パーティーを自宅でするのは初めてでしたが次回のAsawaの誕生日会は少し工夫しつつコンパクトに実施していきたいですね。
以上、今年の誕生日パーティーのお話でした。
住吉大学総合学部
さて、今年も誕生日がやってきました。22日は金曜日で普通に仕事。なので一日遅れの誕生日パーティを大学キャンパス内で実施しました。
なんと今回の参加者、15人という大人数。狭い部屋にいっぱいの人で完全に三密なので、窓全開で扇風機で換気をしつつ実施しました。
前日にAsawa(妻)がコストコで大量に焼肉用の肉を買ってきました。その数5セット!買いすぎですw。
お昼の12時過ぎにKuya Akiraから電話が来て道に迷ったからガイドしてということなので待ち合わせ場所に行き合流。それからマンションに到着して焼き肉を始めました。
我々は接待役ということでそれほど焼き肉を食べたわけではないのですが、それでもピザやご飯、焼き肉をつまんでいたらお腹いっぱいになってしました。その間、足りなくなったコーラーやジュース、お酒など買ってきてみんなが退屈しないようちょっと頑張りました。
こうしてフィリピンスタイルの誕生日パーティーを自宅でするのは初めてでしたが次回のAsawaの誕生日会は少し工夫しつつコンパクトに実施していきたいですね。
以上、今年の誕生日パーティーのお話でした。
住吉大学総合学部
2020年5月18日月曜日
学習管理について
やっといろいろとごたごたがあってなかなか勉強がはかどらなかったけれどもそろそろ落ち着く見込みなので勉強を再開したいとおもっています。
そこで前はエクセルで学習の進捗具合を管理していましたが、それをやめてオンラインのサービスで代用するつもりです。
そこで使い出したサービスとはこちら。スタディプラスという本来は高校生や中学生向けの学習管理のサイトですが、いい大人の社会人も使ってもいいだろうとおもい、登録しました。
早速本日、テキストブックを読み込み、1時間ほど勉強したあと、こちらに1時間勉強したと登録しました。
するとTwitterと連携していてTwitterにも表示されます。この仕組はなかなかいいですね。モチベーションの維持に繋がります。
今後はスキマ時間(1日に付き1~1.5H)程を毎日継続していきます。6月から後続の講座に入ってもう少し詰めていきます。
今年こそ合格、目指すぞ!
住吉大学総合学部特進コース
2020年5月17日日曜日
オンライン授業について
最近、学校自体が閉鎖され各家庭でオンライン授業をしているご家庭は多いと思います。通常の対面から画面越しなので勝手が分からず当惑している方もいるかも知れません。
そんなオンライン授業ですが、私自身は今、特に受講していないので関わってはいませんが、過去に放送大学の授業をオンラインで受けていたことがあるのでその経験を書いていきます。
私が所属していた時はテープ・DVDメディアからオンライン授業に切り替わりつつある時であり、自宅から最寄りの校舎までテープ・DVDメディアを借りに行けるけれどもちょっと面倒くさいし、わざわざ授業のためにBSやCSの契約をするのも面倒でした。そんななかでこのオンライン授業は重宝しました。好きな時間に聴くことができ、オンラインで通信指導を提出できるので平日仕事をしている我らはスケジューリングさえうまく行けば授業をこなすことができます。
とはいえ、デメリットも有り、オンライン授業なので監視する人もいないため居眠りもしたし、今度でいいやと言ってなかなか授業をこなすのが疎かになったこともあります。
そんなこんなでメリットデメリットのあるオンライン授業ですが、いろいろと知見を蓄積してより良い授業になればいいですね。
今回はちょっとした時事ネタでした。
住吉大学総合学部
登録:
投稿 (Atom)