
アラフィフ日記ランキング
自分の夢である独立開業、そして浜松にある田舎で悪戦苦闘する日々を書いていきます。なお、趣味であるアマチュア無線、フリーライセンスラジオや今の本拠地である大学のキャンパス(自宅)の改装のことも書いていきます。
こんばんは。おじさん契約社員です。昨日で本年の仕事は終わり、今日は有給でお休みを取っています。あとは30日まで副業の仕事が残っているだけです。
さて、今回の話題は行政書士試験対策講座の再始動です。先月、本試験を受けて得点的にはまあいい感触を得てはいますが、結果が出るまで分からないので少し早いですが再始動することにしました。本当ならオンライン予備校のstudyingで再受講ということになりますが今回は趣向を変えて一部独学といきます。独学に否定的なあなたがどうして?ということを言われそうですが、本年度並びに前年度の得点力からある程度基礎力があると判断した上で、もう少し深く民法を理解したいということで今回はAmazonで公務員試験用のテキストではありますが、新スーパー過去問ゼミ7民法1というテキストを購入することにしました。
こちらは内容自体は多少易しいけれども民法についてしっかりと解説されており、補充用に合格革命シリーズとセットで学習すれば鬼に金棒です。最近の行政書士試験の民法は難問が多く、一筋縄ではいかないのでなぜこのような条文があるのかとか深く覚える必要があります。これを一応目標としては全分野3回転したいところです。来年度の行政書士試験での目標点は民法を6問のところを7問に、会社法は通常通り最低でも2問、できれば3問狙いたいところです。行政法は現状維持で16問です。
なお、本年度の本試験の結果が”あれ”だったらどうするの?と言われそうですが、その際は宅建士や海事士試験、放送大学大学院入試に知識は転用できるのでやって損は無いです。それに本年度の試験結果が”あれ”でもまた来年度、三島市に毎年恒例のイベントとして受験する予定なので頑張って学習します。
以上、行政書士試験対策講座再始動のお話でした。
おじさん契約社員
こんばんは。おじさん契約社員です。今週は遅番(2直)で来週から早番(1直)となります。今日は会社の創立イベントで13時ぐらいから休日出勤です。
さて、今回の話題は先日受験したR6年の行政書士試験の成績判定です。択一式は確定したので得点が確定しましたが気になるのは記述式です。今年もここで合否が決まるといった状況です。
さて、結果ですがこのように出ました。
・総合:204/300 (合格点比:+24):偏差値 58.0 / 270/1966 ・法令総合:160/244 :偏差値58.0 / 316/1966 ・法令択一:116/184:偏差値 51.1 / 934/1966 ・記述式:44/60:偏差値 70.5 / 25/1877 ・一般知識:44/56:偏差値 55.4 / 380/1897
記述式は試験当日、法学部生の勘が冴えたのでそこそこできたと思ったけどここまで入るとは思いませんでした。記述式だけ偏差値70台と滅多に見たことのない数字が出ています。しかも全国25位という。
予備校各社の解答速報を見て少なくとも多分20点、良くて30点台はあるだろうと予測していましたが、やっぱり”あれ”の可能性は高いかもしれません。
自分的には”あれ”の可能性が高いものの本試験3回受けた中で一番スッキリしないのでもう一回来年度も受けるつもりですが、Asawa(妻)も私の母親もそんなことしなくていいと言っているしもう一人の自分は気分を切り替えて宅建士を受けるほうがいいと思っているので複雑なところです。
とにかく、今回は行政書士試験の成績判定のお話でした。正式には来年1月29日に合格発表があってそこで今後の進路について確定します。なお、その日は有給を取っていて”あれ”だったらそのまま一蘭のラーメンを食べに行きます。
おじさん契約社員
こんにちは。おじさん契約社員です。先日の行政書士試験で激闘を経てすっかりポッカリと心に穴が空いてしまっています。
さて、そんな事を言っても結果発表まで2ヶ月ちょっとあり何かしらやりたいと思っています。また行政書士試験を受けようかとも考えましたが、一旦保留にしてこの一年行政書士試験での学習でできなかった事をしたいと考えています。
答練ですが、2回分解答してはいますがもう5回分も残っているし、結局模試の市販本は買ったけれども解けずじまいだったから解いてみようかなと。
あと、今回の試験で商法・会社法が壊滅的な結果になったので流石に法学部出身者としては恥ずかしいのでじっくり読んで理解していきたいと思います。今度の結果発表で合格となってもその知識は生きると思います。
そんなかんじで11月は取りあえず残務処理を除いてはオフにして12月から動き出します。そして合格となったら徐々に宅建士受験の学習をスタートし3月のQC検定4級への対策、第2種電気工事士への受験勉強を始めたいところです。
以上、おじさん契約社員の試験後のお話でした。
おじさん契約社員
かなりお久しぶりの投稿になりますが、一応元気にやっています。
さて、今回の話題は旅行先の変更です。ずっと前に離島の八丈島に旅行するお話を書きましたが、それを変更します。
八丈島もいいのですが、フェリー代が思いの外重く、それならそのお金を別の方に回したほうがいいということで急遽浮上した候補地が鳥取県です。鳥取市といえば少しだけ縁があって、私の受験した大学の後期日程として鳥取大学教育学部中学社会課程を出願していました。結果的に前期日程の大学が合格してそのまま手続きしたため鳥取大学は自動的に不合格になりましたが、あれ以降も心の中に引掛っていました。あと、鳥取市の人口が日本で最低であること、現総理の石破氏も鳥取県選出ということもあり少し興味が出てきた訳です。
鳥取県といえば鳥取城、鳥取砂丘、カニ、ナシそしてらっきょうなどが有名ですが、それ以外はあまり分かりません。だからこそ直接行って見て体験するのも旅の醍醐味です。
取りあえず冬季期間は冬用のタイヤを持っていないので雪解けする3月の下旬の結婚記念日を予定しています。宿泊はいつものように東横INNです。会員割引で二人で8000円ほどなので結構リーズナブルだし、駅チカなのでどこか近くの居酒屋で一杯やりたいですね。
移動は予算の都合で自家用車一択です。行き帰りで全部高速道路を利用します。所要時間はグーグル先生によると5時間ほどらしいですが、1時間30分ごとに一回休息を入れる予定なのでもう少し掛かりそうです。
観光は今、観光協会のサイトで調べている段階です。
以上、旅行先を変えるというお話でした。
おじさん契約社員
こんばんは。おじさん契約社員です。やっと暑さのピークも過ぎ、朝晩は秋を感じられる季節となりました。
こんばんは。おじさん契約社員です。今週はお昼から始まる遅番です。そんな訳でいつも朝3時ぐらいに寝てお昼11時ぐらいに来てご飯を食べてそれから仕事に行きます。
さて、今回の話題はエアコンです。寝室にあるエアコンも製造から20年近く。最近、やけに異音がするなと思ったら壊れてしまいました。まだまだ暑いのに困ったものです。
仕方がないのでエアコンを新品と取り替える予定です。今回はアマゾンで購入して取り付けを外部業者にお願いする予定です。
また続きは次回報告します。
おじさん契約社員
こんばんは。おじさん契約社員です。今週は3直で夜中から仕事が始まります。
さて、今回の話題はお米のお話です。ニュースにもなっていますように各地のスーパーからお米が消えて大変な騒ぎとなっています。一部のSNSでは卸業者が値段を上げるため売り惜しみをしているとか書かれていますが真相のほどは分かりません。
さて、我が家の場合、兼業米農家をやっている仕事の同僚から10Kg3000円で買っており、とりあえずお米には困っていません。前、5kgほどスーパーで買ったときには税込みで2300円ほどでしたのでそれに比べると大層リーズナブルですね。やはり農協を通さず農家から直接買うのが最強です。そう考えると都会に住んでいてはこうしたメリットは受けにくく田舎暮らししていて良かったなと実感します。
おそらく端境期による米の需要供給バランスの崩れによるものなのでしばらく待ち、みんなで美味しい新米でも食べましょう。お米がないって?その時はそうめんがおすすめです。
おじさん契約社員
こんにちは。おじさん契約社員です。今週は1直で早朝勤務です。今週は雨の影響であちこちに影響が出ています。
さて、今回の話題はオンラインストレージのお話です。オンラインストレージは普段グーグル社を始め、アップルやマイクロソフトなどを利用していますが、それぞれ無料のサービスだけで利用しています。一応、ポータブルSSDやポータブルHDDを持っているため、バックアップはそちらにしているためです。
こんにちは。おじさん契約社員です。今週は本業の夏休みと言いながらも副業のほうが忙しいです。
さて、今回の話題はフィリピン旅行6・7日目です。短い間でしたが堪能したフィリピン旅行。いよいよ日本への帰国です。
<2024年07月29日>
先日、急遽フライト変更のお知らせを受けた我々は2時間遅れの便で帰るかそれとももう少し早い便で帰るか迫られました。結局、2時間遅れだと乗り継ぎに余裕がないことと何かあった時に対処できないという理由で13時の便で帰ることにしました。
そういう訳で朝8時ぐらいに宿をチェックアウトし、デポジット500PHPを受け取りました。その後、そのままタクシーで実家に行き朝食をいただきました。最後にドラゴンフルーツを食べましたがこれは美味しい!
食後、色々と旅支度をし姪っ子の旦那さんの送迎を待ちます。その間にみんなで記念撮影をしました。その後、Mamaを始めお別れの挨拶をします。